こんにちは。Cui Cui Photo Works 沼山かおりです。
2022年最初のブログは、『ぬまやまよもやま話』(カテゴリーも作りました。)として去年の総括とか、今年はどうしようかななどゆるく書いていきたいと思います。
お供の写真は、去年のクリスマスの朝の我が家の写真でも貼っときますね。
サンタさんのプレゼントを前に鼻くそほじる次男からスタート。
小1の壁にぶち当たりまくった2021年
まず、今更ではありますが皆様、昨年は大変お世話になりました。
Cui Cui は今年の4月で9年目を迎えますが、
こうして息子らにご飯を食べさせる事が出来ているのは
全てのお客様のおかげです。
こんな風に文章にすると、ありきたりで厚みがないのですが、
私は本当に、大好きなのです。
全てのお客様が、全てのお子様が。
全撮影に、フルパワーで、
愛情満々で、
向き合えたと思います。
自分でも結構凄いと思う。
私は何でこんなにお客様のお子様を瞬時に大好きになれるのだろうと。
写真の技術やらはまだまだの私ですが、
この能力、
自分の体調やメンタルがどんな状態であっても
カメラを構えれば、大好き120%ブースト状態になれるのは
ほんとプロだと思う(笑)
というか、お客様が可愛すぎる、それに尽きます。
(次男のプレゼントは『鬼滅』のデラックス日輪刀です。彼は銃と剣のコレクターです。)
昨年、2021年は長男が小学校入学という事もあり、
仕事を「気持ち」セーブさせて頂きました。
(でも、仕事好きな私は相当強い精神力を持たないと仕事してしまうので、
結局まあまあしてた。)
なんて言うか、
子供の成長と仕事のバランス取りというのは
独立して長男が生まれてからの毎年の課題なのですが、
自分のキャパを掴む事に慣れてきても、
子供の成長による変化は事前に分かるものではないので、
毎年度末に、
「はあ、今年も結局やっちまった・・・。」
という反省を繰り返しております。
で、実際にどうだったか、『小1の壁』、という話をしていきますね。
以前、長男が入学して3ヶ月程経った頃に、
というブログを書いたのですが、
その記事の冒頭でも触れている、『親にとっての壁』が今回のメインです。
(長男は、ゲーム『Fortnite』デザインのナーフという銃のおもちゃをもらいました。)
最初に、私がハイパーブチ切れをかましてしまった出来事からふり返ります。
年々酷くなるPMSに見舞われた2022年1月のある日、
夫のひょんな一言から野生の猛獣もかくやというブチ切れ方をしてしまった私。
ちょっと話は飛びますが、
私は独立当初からブログを書いておりまして、
その文章から、よくお客様に、
子育てをとても楽しんでるかなり穏やかなヤツと思われておりました。
「それに引き換え私は怒ってばかりで反省です。」
なんて風に思わせてしまう事もしばしばありまして、
これはいかん、私はおそらくあなたを上回るブチ切れキャラですよ!
という事も出していかないとと思ったものであります。
なので、多少過剰に表現してる様な、
いや、そのまま真実である様な、
とにかく、別にこわい奴ではないのでそこは安心して下さい。
で、話は戻しますが、その事件があって夫と話し合った訳です。
自分のストレスの原因について。
(スペインの闘牛の様な妻を前に、冷静に赤い旗を取り除いてくれた夫には感謝しかない。酷いPMSについては、もう『命の母ホワイト』を飲みます。)
もう明確にある。
長男が小学生になった事で管理しなくてはいけない事が増えまくったストレスと、
自分でやらせる局面が多くなった事で分かった息子の生き方の癖と私の癖のズレによるストレス、
この2つだと思います。
小学生になると、登校は勿論の事、
『自分でやらせる』事が格段に増えます。
・帰宅後に給食袋や水筒や連絡帳を出す
・宿題をする
・明日の支度をする
このたった3項目の中にも枝分かれした多数のポイントがあるのですが、
それを、悉く、
ことごとく!!!!
すっ飛ばします。
本当、毎日、毎日、毎日!!!!!
同じ事、注意を繰り返さねばなりません。
ええ勿論、表にして貼って可視化したり、
システムの構築をしてみたりもしましたよ。
でも、そんなもんは、はっ!
最初の1週間もてばいい方ですよ。
帰宅した長男に話しかける事と言えば、
すっ飛ばし事項の確認、注意ばかり。
なので長男への最初の声かけからトーンがキツくなってしまう事がとても増えました。
それと、もう一つ。
私は、ある種の事へのキッチリさに快感を感じるタイプで、
ラグが、ピッタリとシワなくひかれている状態とか、
本棚の本がカテゴリー分けされて綺麗に並んでいる状態とか、
そういう空間で過ごす事が快適です。
私の母曰く、背中にシーツのシワが寄ってるだけで寝れない子供だったそうな。
そんなもんで、
長男が、ぐちゃぐちゃにしてるプリントや教科書類などを見るだけでストレス。
プリントの端が折れてるのは直したいし、
まっすぐ真ん中で折りたい。
教科書ノートは背表紙を揃えたいし、
教科毎に並べたい。
先のストレスに関しては、巷でもよく言われている事ですが、
後の方は、予想もしていなかった。
結婚で一度、
夫という他人とお互いの『癖』をすり合わせていくという作業を
それはもう苦労してやってきて、
やっと上手く馴染んできた所に、
「息子ともソレやるんかよーーーー!!!」と、
我が子と言えど他人という、
当たり前なのだけど乳幼児育児をしていた時はあまり分かっていなかった事実に突き当たる、
これも正に『小1の壁』でした。
(何、この顔。)
次男なんか、イヤイヤ真っ盛りも真っ盛りのルネッサンス期ですが、
まだまだ私の身体の一部の様で、
何でもやってあげれちゃうし、
ただ3.5頭身ってだけで何でも許せちゃうし、
楽なもんです。
勿論、これは私のタイプによるもの。
私は乳幼児育児に向いており、好きであるだけで、
逆の方も勿論いる。
イヤイヤ期にほとほとまいっている方を否定する訳ではありません。
(次男年明けに3歳になりました。本当、3.5頭身ってだけで何でも許せるよ。)
そこで、夫との話し合いにより、
学校関係のチェックをほぼ夫担当としてもらいました。
私は、忘れ物などなき様、前日にしっかりチェックしてあげたいタイプで、
それ故に、一向に習慣化しない長男にほとほと疲れてしまいましたが、
夫は、忘れ物して困ったり恥ずかしかったりを本人が経験して学べばいいというタイプ。
明らかに夫の方が向いてる。
適材適所。
という事で、私は気になる箇所があっても基本口を出さない、
夫と長男のやり方に任せてみるという風にしました。
夫曰く、
「長男にもだらしないなりに基準はあるだろう。
それをもうちょっと許してやろう。」
という事で、まあそうだね。
いつでも他人は変えられない、変えられるのは自分だけなのね、
それが我が子でもね。
長男にも、母ではあるけども別の人間の私がやめてほしいな、
守ってほしいなという事は引き続きちゃんと聞いてもらおう。
それは何度でも言おう。
まさか小1の壁が、
我が子が他人である事を認める最初の作業、壁であったなんてねー。
2022年はどうしようかな
今現在、小学校は3学期でありますが、
何だか長男だけでなく、クラスの子全体が
お友達との距離感が掴めてきてる様な感じが何となくします。
先にリンクを紹介した
『2つの小1の壁。子供にとっての壁、について。』の記事にもありますが、
1,2学期の頃は、下校時のお友達とのトラブルがちょこちょこありました。
小学校入学で、私は長男の学校でのポジションが結構心配だったのですよね。
ハッキリ言えば、いじめられないだろうかと。
自分も小学生中学生だった事があるのでわかりますが、
学校は厳しいカーストの存在する場所です。
最初のポジンションの重要性なんかも正直ある。
だから、小さなトラブルに対してどう対処するのが正しいのか分からなくて
ヤキモキしたし、心配でした。
でも、3学期になってからはそういうトラブルもなく、
お友達と楽しそうにやっている様子が分かり、
何だか安心しています。
(勿論これから想像を絶する事件が多発するだろうとは思いますが、子育て。)
春に2年生になり、色々がもうちょっと楽になるかな。
仕事の方は、何というか、立派な目標みたいなものはあまり立てない様にしています。
私はボーっとしてれば仕事頑張っちゃうタイプなので、好きだから、
あえて言えば、
『忙しいのはカッコいい』
みたいなのを無くしていきたいなと思います。
目指すは、
『暇で豊か!!』ですかね〜(笑)
まあ、もううちらマザーやワーキングマザーは充分頑張ってるんでって事で!
今年はこんな、
フォトグラファーとしてはどうかと思うけど、
ママ友の呟きみたいなブログももうちょっと書けたらいいなと思います。
最後に、長男よ。
色々書いたけれども、小1の君も愛しくて愛しくて大好きだよ。
恥ずかしいけれど黙ってられなくて教えてくれる小さな恋の話なんて、
本当に可愛い。
話してくれるうちに、忘れない様に、日記に書いて残しています。
「いつかチュウするの嫌になったら手紙で言うね。」という君。
その時が来たって、永遠に愛してる。
という事で、2022年も沼山とCui Cui をどうぞよろしくお願いします!
最後の最後のお知らせで申し訳ありません。
今年は次男が保育園を転園します。
その関係で4月の頭の一週間程が慣らし保育期間となり、桜の時期に稼働できません。
今のところ、4/2(土)に春の撮影会を開催しようかと思っておりますが、
沼山で桜や、育休最後の撮影をご検討の方は3月中にお願い致します。
また3月末のご予約は込み合う事が予想されますので2/1の7:00の予約スタート後早めにご予約下さい。
撮影会のお知らせはまた改めて2月にします。
どうぞ宜しくお願い致します*