こんにちは。Cui Cui Photo Works 沼山かおりです*
この夏は沢山『育休とか日常とか、プラン』を撮影させて頂きましたが、
今日は正に、復職2日前の育休最後の時のお写真の紹介です。

ロンパースのボタン留めきらぬまま登場してくれた彼は
新緑撮影会にも参加して下さっていたのでついこないだ会った感じ。

上のお兄ちゃんは保育園中。
笑う時にお口がキュッとなるのが可愛い次男君です。

この日は離乳食から撮影スタートです。
ママがキッチンに入ってしまって・・・

涙目です♡

「かあさーん!開けとくれー!!」の画。

騙し騙しでつまみ食いをさせて貰いますが・・・

あーもー早く食べたい母さん!!

早く〜!

HA・YA・KUーーーーーーーー!!!

前のめり。

はいはい、あーん。

むぐ。

むぐ!

おいちーーー!!

おいちいーーーーー!!!可愛い!!!!!

はい、どーじょ。

おいち〜〜〜〜。おいちいね〜〜〜〜♡♡♡(全て私の心の声です。うざったくてすみません。)

もう本当可愛い。
この頃覚えたてのお手手パチパチ連発の彼。
これをすると両親が喜ぶ、という事まで理解した彼は幾度と無くパチパチ。
そして私も大層喜んだのでした。


手づかみ食べも出来ます!でも・・・

ポロリ、

ポロポロの、

にぎにぎの、

ブンブン。

食べるのに飽きればそれはおもちゃに変わる。
毎度の撒き散らし、ありがとうございまーす!(涙)ですよね。

ごちそうさまでした!をして、

ママはせっせとご飯粒拾い。

僕ちんも一粒見つけた様で・・・

「ありました!」って報告してくれた可愛い!!!
この3コマの写真が本当可愛い。
自分で撒き散らしたくせに、ちっちゃな小姑の様。

ごはんの後はおっぱいだぜ!がばあ!!とばかりに覆いかぶさる。

嗚呼、幸せそう。

ママ可愛いな。


復職をすればどうしても母乳量は減ってきてしまうもので、
かく言う私も生後3ヶ月で次男を保育園に預けた為、
母乳は私の意思とは反対にすでにマイクをステージに置こうか(百恵ちゃん)という感じ。
私は私の乳のマネージャーみたいなもんなので、
ある程度は咤激励出来ても、本人が引退宣言をしてしまえばそれに従うしかないのです。
たった1人の私の乳のファンという立場の次男もあまり必要なタイプでないみたいで、
私の授乳もそろそろ終わりかなというところです。
乳好きの長男で3年半も授乳をした私は、
今回あまり授乳に未練はなく、
次男の意向に任せようかなと思っているところです。
一口に『授乳』といっても様々なドラマがありますよね。
授乳に対する母親の想いもそれぞれ。
でも、おっぱいでもミルクでも、
この姿はずっと忘れたくないなと思いますよね。
授乳の写真は、母親だけが、私だけがひっそりと見る写真。
誰かから評価されるものでもない、
今の時代だからこそそんな写真があってもいいのではないかなと思います。

廊下でずり這いショットの撮影なんかをして、

ママがお風呂の準備中にかくれんぼ。
鳴呼可愛い。

さてさて、お写真は既にお風呂上がり。
お風呂の可愛いシーンは残念ながらお見せできません♡

でも、これこれ。

ずっとオムツいっちょのお写真を推してきましたが、
最近はもう私的に肌着がトレンドという事になっております。

さて、そろそろお兄ちゃんのお迎えの時間が近づいて来ましたのでお支度です。

ズボっ。

グググっ。
子供のお世話をしていると、自分の水分補給さえまともに出来ていない事に気付いたりして、
でもお茶を飲むのでさえこう。
ワンオペの大変さを分かっていない男性に教えてあげたい。
例えばあなたがパソコンを打つ横からキーボードをバンバン叩いてくる、
昼休憩中に「先輩、遊んでくれなきゃつまんないーー!!!」と泣き叫ぶ、
外回り中に急に車道に飛び出す、
ブレイクのコーヒー中に指を突っ込んでくる、
そんな後輩とずっとずっと1日中過ごすことを想像してみて下さい。
それがワンオペの大変さや、と。


お迎え前の洗濯物の取り込み。
この時彼は泣いて窓にひっついていました。
窓からのママが見てる景色を撮りたいなと思って私もお外に出てみたのですが、

私だと笑っちゃうね。
ママじゃないから離れても寂しくないもんね。

でもこの景色、可愛い!

いないいない。

ばあ!(ひー、可愛い!)

さて、そろそろお兄ちゃんを保育園にお迎えに行きます。

お兄ちゃんははじめましてです。
保育園お疲れ様!

次男君がひょこ。

ほら、手繋ぐよ〜と言ったそばから・・・

転んでしまいました!

鳴呼。
私は編集中にこの辺で、
「世界中のお母さん!皆さん、本当お疲れ様です!!!」
という気持ちがこみ上げて来ました。
しゃがむのがキツい状況で、本当によくしゃがまなければいけない事件が起こるし、
この次男君の、ただくっついてる感が何とも。

本当はまだまだ抱っこしてあげたい歳ですが、
お兄ちゃんになって、
転んでも自分で歩かなくてはいけなくなりました。
くいっと涙を拭いて歩くお兄ちゃんに愛しさが溢れてしまいます。

さて、お家に帰って来ました!

お兄様、何だか「秘技」って感じで手を洗いなさる。

手を洗った後はいつもこうして2人を抱っこしてあげるのだそう。

保育園を早引きしておやつを食べていないのでバナナタイム!

僕ちんも食べる。

みんなで食べる。

もっとくれ。
いやだ。

お兄ちゃんバナナくれんかった。おっぱいくれー!!





今度は3人で絵本タイム。
「ぽん、ちん、ぱん!」で盛り上がる。


そして眠くなってきた次男君、海老反る。

少しおっぱいを吸って、
トントンしたら寝ちゃいました。





最近の日常撮影はパパさんが参加してくださる事が多かったのですが、
ママだけの撮影は育休感が強く、独特の雰囲気があります。
男性の育休取得率も上がってはきていると思いますが、
まだまだやっぱり「育休」は「母親」のものという感じが強いと私は思います。
パパが参加してくれる日常撮影でも、正直パパからは「補助」感が漂います。
ママだけの日常撮影は「主体」しかいない感じ。
その独特さがあるのですよね。
もうペースが出来上がっているし、
あうんの密な空気があります。
ママだけの撮影の場合、その空気感を何とか残したいなと私は思っているのですが、
それはママの頑張りであり、我が子への愛しい気持ちであり、
それをそのままママ本人に見せてあげたいなと思うのです。
別の日常撮影をしたママさんからは、
「初めて自分の育児を客観的に見て、我ながら言うのも何ですが、
とても温かさを感じました。
毎日イライラして、必死で、日々不満ばかりなのですが、
写真を見て、
あれ、私幸せじゃん。それでも幸せなんだな、
って思いました。」
と感想を頂きました。
私の方が、ああ、そうなのか、と。
日常撮影というのは、もしかしたら日々の自分の育児の『肯定』みたいなものになるのかも、と。
本当誰も褒めてくれないし、
自分でだって自信がある訳でもないけれど、
でもこうして見ると、子供も私も楽しそうで幸せそうだなと。
それは勿論、私がママさんたちを肯定してるなんて偉そうな事ではなくて、
私もカメラもただ事実しか写せないので。
いつも家族の写真を撮るときは、
被写体の子供達が大きくなった時に、
記憶には残らないこの風景を見せてあげたいなと思って、
写ってる家族の愛は勿論、私も色々溢れながら撮っているので、
その愛のダブルビームみたいなものは、
「こんなに君は愛されていたんだよ。」なんて恩着せがましいものでなくとも、
子供達が何か大きな困難にぶつかった時の糧にはなるだろうと思っているところがあります。
でも日常写真というのは、何というか、
もう私達親のためのものという部分が強いのかなと。
私達が職場復帰をする為の、
断乳卒乳をする為の、
1歳を迎える為の、
私達親の糧やないか!と。
この日々を写真に納めたから、
前を向いて復帰できる、卒乳できる、成長を喜べる、
だから大丈夫。
と、そう思ってもらえたら私は嬉しいです。