ぬまやまよもやま話。今度は『小2の壁』について。

こんにちは。CuiCui Photo Works 沼山かおりです。

長男の夏休みも今週で終わりの8月末の本日。

夏も終わりますね。

小1の壁 小2の壁 出張撮影 日常 写真 こども

私事ではございますが、この夏40歳の誕生日を迎えまして、

まあ80位で死ぬとしたら人生の半分に到達した訳で、

この先どの様に生きていきたいかなどと、

アーモンドラテを飲みながら2~3時間位は一人でゆっくり考える時間の持てたこの夏。

新たな目標がちょっと見えてきたし、

投資信託をはじめたり、

筋トレが板についてきたりと、

節目大好き人間らしく40代のスタートは割と希望に満ちております。

秋になると七五三シーズンが到来致しますが、

皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

 

さて、今日は息子の事を書いていきたいと思います。

今年、小学校2年生の長男の事。

小1の壁 小2の壁 出張撮影 日常 写真 こども

私は長男に関しては小さな頃からお出かけの日記をここに記したりと

まめに書いてきましたが、

次男ちゅんの事は殆ど書けておりません。

次男ちゅんに関しては生まれてからずっと、

「嗚呼〜、可愛い♡可愛いちゅんだね〜♡」

というテンションで頭のネジが外れていて書きたい事など皆無。

ただただ、ずっと抱っこしております。

何か悩んだり迷ったりするのはいつも1番目の子である長男です。

 

以前、私なりの『小1の壁』について書いたブログがありまして、

けっこう反響を頂きました。

「うちと一緒すぎて、言語化してくれて何だかスッキリしました(笑)」

という様なメッセージを頂いたり、反応して頂けるのは本当に嬉しいです。

そして本日は、夏休み前の学校の授業参観で気付いた『小2の壁』について書いてみたいと思います。

 

夏休み前に授業参観や個人面談がある学校は多いと思いますが、

うちの長男の小学校もそうです。

1学期の後半、

昔から保育参観など好きだった我ら夫婦は勇んで長男の授業参観へ行きました。

算数の授業の日だったのですが、ちょうど習熟度別でクラスが分かれる回でした。

長男のクラスはその名も『じっくりクラス』。

他は『ぐんぐん』とか『どんどん』とかそんな感じのイケイケの名前だったので、

みうらじゅん風に言うと、

「はっは〜ん、さては長男は一番下のクラスだな。」

とすぐ察しが付きました。

先生は、「決して上下ではありません。」と仰ってました。

上下、正誤、白黒ではない多様性の世の中を支持する私はマインドはもちろん分かる。

とは言え、

『じっくりクラス』の中でさらにじっくりを極めてる様に見える息子に

夫と私は不安を覚えたのです。

 

息子の名誉の為にも詳細は省きますが、

とにかくも小2のここいらで最初の学力差が見えてくる事がハッキリ分かりました。

学力の差というか、厳しいかな自頭の感じや、タイプが見えてきちゃう。

 

1年生の頃は親も本人も環境に慣れる事に精一杯だし、

授業は幼稚園保育園の延長の様な遊びに近いもので、

お勉強を意識する事などありませんでした。

ケアの面では圧倒的に、

帰りにお友達とちょっともめたとか、

忘れ物が多いとか、

「なんで昨日支度してないの!遅刻だよ、遅刻!!」

などの生活面に関する事。

しかし、2年生になって、

「こりゃ、勉強も膝を突き合わせてみてあげないとダメかも。」と、

いつでもちょっとでも自分の仕事の納品を進めたい自分を変えた方がいいかもと、

この夏ちょっとしっかりめに見て見ようかなと。

 

勿論、小2で人生が左右される訳ではないですし、

そもそも「勉強はできた方がいい」かどうかを私は「正しく」知りません。

私は私の経験以上の「勉強はできた方がいい」という実感を持てないし、

出世や仕事へとつながる意味と、

人間力や自由へとつながる意味も違うし、

何だかとても難しいですよね。

 

「勉強はできた方がいい」とはうっすら思っているものの、

どの程度出来て欲しいかなんて願いもそもそもないし、

そして子供には未来が無数にありすぎて、

勿論、上下があるとしたら私より上の未来もあり、

もうそれは私が何か言える世界を超えているし、エトセトラ、、、

などなど、つまり一言で言えば、

「子育てムズい。」

 

そんなことをカケラも心配する事ない

まだまだむっくりしたお顔と体の3歳の次男。

イヤイヤも癇癪もトイトレもイライラする事はあれど

哲学的な問いなどなく何もムズくない。(個人的見解です。)

ただただ抱っこしてればええやん。

今を楽しもうって同時に思う。

小1の壁 小2の壁 出張撮影 日常 写真 こども

まあでも、

子供は親だけで育つ訳ではないし、

そして私がこうして膝を合わせて勉強を見てあげれるのも

塾代を節約できるのもせいぜい小4位まで、

それ以降は私の頭ではもう無理、

っちゅー事で腰を上げて我が家の『小2の壁』と向き合う事にしました。

 

ちなみに私は『小1の壁』の方はイライラが募り夫に丸投げしましたが、

逆に夫は『小2の壁』の勉強を見る方がイライラして苦手だと。

キッチリ物をしまって、明日の用意はしっかり、計画を最初に立ててその通りに進める事に快感を感じる私は、

長男が教科書をぐちゃぐちゃにしまったり、明日の事は愚か目の前の事もよく見えてない諸々の様子にすごくイライラしますが、

夫は、時計の読み方など何度説明しても理解できない、すぐ忘れる事にすごくイライラするらしい。

私は自頭が良くないので、なぜ長男が理解に苦しむのか感覚として分かるので勉強面はそんなにイライラしません。

面白くもありますが、今のところ分担が上手くいっております。

 

でですね、ある意味ここからが本題なのですが、

子供に勉強を教えるのってすごく難しいですよね。

私たちは経験上色んな解き方が出来てしまうし、

またひっ算の仕方なども当時と違ったりして、

「さくらんぼ算なんてあったっけ?」という、

つまり教科書や学校で教わった事と違うトリッキーな方法で教えてしまったりすると本人はかなり混乱します。

 

これらのかいつまみをTwitterに呟いたところ、

リアルで友人でもあるケビン(ユーザー名ね)が

すんごくいいリプをくれたのと、

すんごくいい本を紹介してくれたのでそれを残しておきたくて

今回このブログを書いているのです。

 

ケビンは写真関係で知り合った女性で、

あまり会えなくても好きな人。

日本で2本(駄洒落やん)の指に入る大学出身だけれど、

その事をマジで何とも思ってない様な、

旦那さんは学校の先生で、

息子くんはうちの長男と同い年、

今は東北で教育関係のお仕事を自営でしています。

 

私が、

「量をこなした方がいいのかな。くもんに通わせようかな。」

とツイートした際のその彼女のリプをそのまま転記させてもらいますね。

 

そもそもの理解ができてないのか、

演習が足りないだけなのか見極めた方がいいよ!

演習が足りないならくもんだけど、

意味がわかってないなら、家で算数の教科書通りに具体物使って教えた方がいい。絶対。

わかってないのに解き方パターンだけやってくと、

ほんと何も考えない子になる。

言い過ぎかもだけど子供達見ててけっこうリアルに思うよ。

親が付き合わないといけないの面倒だけど、

逆に今ちゃんと見てあげたら基礎がわかるようになると思う。

まあ私はそう思うって話だけど。

 

例えばね、高学年の話だけど、

長方形の面積で「縦×横」の計算はできるけど、

それが長方形に1㎠が何個分入るかを数えているとは理解していない子が多すぎなんだよね。

だから変形すると面積を求められなくなったりする。

基礎って技術じゃなくて理屈だと思う。

かだら、まだまだおはじきだのなんだの使って教えて理解しないとだめなんだと思うよ〜。

で、教え方はもう絶対教科書。

まじでちゃんとしてるから算数の教科書は。

ちゃんと基礎教えて、それでくもんなら意味あると思うよ。

ちなみにこの本なかなかいいよ。

単元の要点が書いてあってなかなか勉強になる。

高学年の方はちょっと無理がある感じもあるけど、

低学年のところは親は必読って感じする。

 

私は、

「え、めちゃくちゃ価値あるアドバイス頂いたと思うんだけど。」

となって、

速攻でAmazonでこの本を購入。

それと本屋で見て良さそうなこちらも購入しました。

私としても2冊ともオススメです。

私はこちら2冊を参考にしながら教えています。

 

「小学校の低学年こそ丁寧に見てあげるべき。」

との噂は聞いていましたが、

うちの場合は噂は誠でありました。

ケビンのリプとこの本は私のブログの読者(お前ブロガーかよ)にもシェアしたいと思って、

ずっとリプのスクショを取っておいたのですがやっと書けた!

 

勿論ケビンも私もこれが正解だとか言っている訳ではないですし、

丁寧に見てあげた方がいいかも、と思ったのは私の個人的な感覚です。

また、実際丁寧にみてあげれない日も少なくなく、

やる事沢山あるし、ひじょーーーーーーに難しいです。

でもスタバでワッフルを食べながら

「なんでその答えになんのよ!」などヤンヤ言いながら

長男と一緒に宿題やドリルに向かった今年の夏は楽しかったです。

2学期も頑張ろうね〜。

小1の壁 小2の壁 出張撮影 日常 写真 こども

【後編】おで、1歳お誕生日と日常撮影。と、秋の七五三のご予約について。

こんにちは。CuiCui Photo Works 沼山かおりです。

前回のブログの後編にいく前に大事なお知らせを2つさせて下さい!

『七五三プラン』の先行予約についてと、

ホームページの不具合についてです。

 


秋の『七五三プラン』(10~12月)先行予約について


今年の上半期の撮影中も「七五三もお願いしたいと思っています!」というお声を頂き嬉しく思っています。

お知らせお待たせしました!

先ずはリピーター様の先行予約を7/18(祝)のお昼の12:00から開始したいと思います。

どの位の予約が来るか分からないのですが、例年の感じでいきますと24時間程で一旦締切にさせて頂く可能性が高いです。

予告なく締切の案内が出ると思うので、沼山でご検討の方は7/18のなるべく早いうちにお問合せ頂ければと思います。

日程に関しては基本先着順を優先致しますが、

多少の調整はさせて頂きたいと思っております。

可能な方は第一から第三希望まで入力して頂けると助かります。

 

一般先行予約(CuiCuiの撮影が初めての方。または過去に他主催の撮影会に参加した事がある方。)は7/24(日)のお昼の12:00から開始したいと思います。

こちらは枠数がかなり限られてしまう可能性が高い事と、

リピーター様の予約数が多かった場合には枠を設けられない可能性もございます。

また7/18以降にinstagramの投稿やストーリーズにてお知らせ致しますね。

 

これまで、夏の七五三の先行予約でほぼ秋の日程が埋まってしまい、

日常撮影やお誕生日撮影、お宮参りなどをご検討の方が予約できない状況でしたので、

これを改善すべく、10,11,12月と七五三先行予約枠数を月毎に9~10件とさせて頂きたいと思います。

リピーター様も、一般の方も先行予約を逃してしまった方は

通常の1ヶ月前予約の方でお願いします。

 

もう自分で当たり前すぎて飛ばしそうになりますが、いちを!

CuiCuiの『七五三プラン』はお支度シーンから撮影に入ります。

1時間程お支度風景など日常寄りの撮影をのんびりしまして、一緒に出発、お参りの撮影を1時間程、最大拘束時間2,5時間となります。

ですので自宅からお参り場所までの移動は30分以内を目安にしてみて下さい。

何よりも、着物を着たお子様の移動は短かければ短い方が良いです!

『2021年の七五三予約ブログ』にコツを色々と書いておりますのでよろしければこちらも参考にしてみて下さい。

 

ご予約の際には以下を備考欄などに記入して頂けると助かります。

①お参り場所が決まっていましたらご記入下さい。

②また、ご自宅からお参り場所までの移動手段と時間をご記入下さい。

③出張の着付けヘアメイクさんの紹介をご希望の方はご記入下さい。

 

プラン内容やキャンセル規定などはホームページ掲載のものから変更はございません。

今年も日曜・祝日以外はキャンセル規定なしでいきます。

ただ、私がコロナウイルスに感染してしまったり濃厚接触者になる可能性もあります。

ご予約の際はホームページのguideをご確認頂き、

考慮の上ご予約をお願い致します。

 

色々と書いてしまい分かりにくいかと思います。

ご予約の際に何でもご質問下さい!

一先ずはリピーター様、7/18(祝)お昼12:00からのお問合せ、

お待ちしております〜!!

 


ホームページの不具合について


ここ半年程だと思うのですが、一部の方、状況でホームページが見れないなどの不具合が発生しております。

ホームページ自体が見れない

お問合せのページが見れない

カレンダーが見れない

「私はロボットではありません」の謎のクイズが永遠に出続ける

など、バラバラの状況でして、

またi phone、i padか、Androidか、IOSかなどデバイスなどの共通点も分からず

エンジニアさんも原因を特定できませんでした。

ですので、取り急ぎでサーバーのお引越しをします。

これで不具合は解決するのではないかと思います。

一部の見れない方にはご迷惑おかけして申し訳ありませんが、

何かございましたら

info@cuicuiphotoworks.com

まで直接お問わせ下さい。

事務の高木が対応致します。(メールは全て私も目を通しております。)

どうぞよろしくお願い致します。

 

さて、ここから前回のブログの続き、

1歳のお誕生日当日の男の子のお写真【後編】です!

1歳のお誕生日イベントといえば一升餅ですが、

最近は一升米、一升パンなど、無理なく食べれそうなプロダクトも出てきましたよね。

餅一升は食べ切るの結構キツいよ。

 

ですが今回、目から鱗の一升コーヒー豆!!

私たちが挽くコーヒー豆はローストしてあるので軽いですが、

生豆は重いのですよ。

これはナイスアイディアですよね。

まあちょっと本番前に身体慣らしってんで、

コロコロタイム!!

もう本当に、1〜2歳にはコロコロとクイックルワイパーを与えて写真を撮るべきです。

もう本当に可愛い。

さてさて、そろそろイベントスタートです!

はーーーー、速攻で重さにやられてる。(かわ)

バランスを取り直して、うんしょ。

嗚呼!!(かわかわ)

ひーーー、可愛い!!!

途中、もう置いてきてしもーてる。

いいのさ、いいのさ。

こんな立派に足を運べる子はなかなかいないよ!

頑張った♡

(餅やら米の下敷きになり泣き叫んでるパターンも激可愛い。)

昭和の頃はこれを「おつーむてんてん!」と言ったが今は言わないのだろうか。

とにかく可愛い。

まだおしゃべりもしない月齢の繰り出すギャグというか技というかの、

周りを幸せにするパワーは凄い。

一升コーヒーも終え、ホッと一息コロコロガブ。

は〜、ブルマ。

私は小学生の頃の体育の時間はブルマを履いていましたが、

足が太いもんで屈辱でした。

そもそもブルマの語源は、アメリカの女性解放運動家エリザベス・スミス・ミラーが開発し女性解放運動の象徴として履かれた『ブルーマーズ』からきているらしいのですが、

本来は足首まであるモンペの様なものだったらしい。

第二次対戦後から短くなったらしいですが、

どうせブルマの起源を知らないどこかのおじさん達が短くして

日本の女の子を解放どころか縛っていったのだろう。

と、話がズレましたが、

赤ちゃんのカボパンは最高に可愛いので永遠に。

絵本を食べたり、

おしりを食べられたり。

ありがたきおしりのよじのぼり姿を見せてくれたり、

コテンしたり。

もう本当に可愛い(泣)

みんなに注目され愛でられ乗せられ、

めちゃくちゃ可愛いポーズでピッ。

そして、クイっっ。

嗚呼、もう可愛い可愛い可愛い。

語彙力がなくなるよ。

さて、撮影ももうすぐ終わりということで

寝顔を狙ってみることに。

パパが先においきになる。

と、寝かしつけをちょっとねばってみましたが、、、

寝ませんでした!!

こうゆう事もある(笑)

という事で!元気にお家でも家族ショットで終わりにしましょう。

前編】のパパのサプライズと言い、

こんなハートフルなファミリーの撮影は私の方が沢山ハッピーを貰ってしまう。

本当にありがとうございました!

そして改めて1歳おめでとう♡

そして、ご注文のアルバムA4サイズ30Pも納品させて頂きました!

自画自賛で申し訳ないのですが、毎回アルバムを作っていて、

めちゃくちゃ可愛いな、最高だな、私も欲しいな、

ってなるのですが、

私がこんなに可愛いって思ってるのだから、

親御さんからしたら宝物すぎるよな〜、

とか思ってしまいます。すみません。

 

あとアルバムを納品すると、

「子供本人が好きで何度も自分で見てます!」

というお知らせを頂いたりして本当に嬉しいです。

うちの次男も自分やお兄ちゃんのアルバムを見るのが好きでよく見てます。

 

写真が、子供本人の『記憶』になっていくという事が

往々にしてありますよね。

私も、おそらく幼少期の『生の記憶』が写真によって上塗りされているだろうなって思っていて、

だから、子供本人が手に取れる『物』としての写真があるって

結構大事だと思っています。

子供本人に残ってるはずがない記憶を、

一緒にアルバムをめくる事によって共有する時間も、

将来の楽しみな付録としてつけておくのもいいと思います。

私は長男(8歳)とは、もうそうゆう時間が持ててるかなと思います。

七五三などアニバーサリーも勿論ですが、

個人的には、「日常撮影こそアルバム」って思ってます。